翻訳と辞書
Words near each other
・ 第10特科連隊
・ 第10独立特殊任務旅団 (ロシア陸軍)
・ 第10空軍 (アメリカ軍)
・ 第10管区海上保安本部
・ 第10艦隊 (アメリカ軍)
・ 第10装甲師団
・ 第10装甲師団 (ドイツ連邦陸軍)
・ 第10装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)
・ 第10親衛軍
・ 第10軍
第10軍 (アメリカ軍)
・ 第10軍 (ドイツ軍)
・ 第10軍 (日本軍)
・ 第10軍団
・ 第10軍団 (北軍)
・ 第10軍団エクェストリス
・ 第10通信大隊
・ 第10飛行師団 (日本軍)
・ 第10飛行隊
・ 第10飛行隊 (南アフリカ空軍)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第10軍 (アメリカ軍) : ミニ英和和英辞書
第10軍 (アメリカ軍)[だいじゅうぐん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 

第10軍 (アメリカ軍) : ウィキペディア日本語版
第10軍 (アメリカ軍)[だいじゅうぐん]

第10軍(だいじゅうぐん、U.S. Tenth Army)は、かつて存在したアメリカ陸軍の部隊の一つで、太平洋戦域を含めた第二次世界大戦の全期間において、最後に創設されたでもあった。「琉球派遣隊」とも呼ばれ、指揮系統上は「第56任務部隊」とも呼称された〔#沖縄 日米最後の戦闘p.31〕〔#森本p.202〕。
初代司令官を務めたサイモン・B・バックナー・ジュニア陸軍中将は沖縄戦最末期の1945年6月18日に日本軍の砲撃で戦死し、ロイ・ガイガー海兵少将が臨時に指揮を執ったあと、6月23日にジョセフ・スティルウェル陸軍大将が指揮を継承した。
==歴史==
アメリカ軍の沖縄攻略計画の事実上の始まりは、1944年6月のマリアナ・パラオ諸島の戦い前後にレイモンド・スプルーアンス海軍大将が計画を上層部に進言したところから始まる〔#ニミッツ、ポッターp.432〕。しかしこのころ、アメリカ軍ではフィリピンから台湾に向かう進撃計画を支持する者が多かったため、すぐに沖縄攻略計画が承認されたわけではなかった〔〔#沖縄 日米最後の戦闘pp.17-18〕。台湾を攻略する作戦は「コーズウェイ作戦」と呼ばれ、1945年春に実施が予定されていた〔#沖縄 日米最後の戦闘p.18〕。
第10軍がテキサス州サム・ヒューストン基地で編成されたのは、マリアナ諸島をめぐる戦いの真っ最中だった1944年6月20日のことである〔#Rottman p.39〕。間もなく司令部はオアフ島に移転する〔#沖縄 日米最後の戦闘p.34〕。第10軍司令官に内定していたバックナー中将が着任するのは9月になってからのことだったが、それまで司令官を務めていたアラスカ軍司令官のころからコーズウェイ作戦の陸上部隊指揮官にも内定しており、作戦の研究を重ねていた〔#沖縄 日米最後の戦闘pp.19-20, p.34〕。ところが、バックナー中将は研究の末に、「太平洋戦域の戦力と補給力を総動員しても作戦の遂行は難しく、ルソン島を確保できるならば台湾攻略の必要はない」という結論を出した〔#沖縄 日米最後の戦闘pp.19-20〕。バックナー中将の意見提出と相前後してコーズウェイ作戦の無益を示唆する意見が相次ぎ、太平洋艦隊司令長官で戦域司令官も兼ねたチェスター・ニミッツ海軍大将は意見を集約した上で、コーズウェイ作戦のもっとも強力な支持者だった海軍作戦部長合衆国艦隊司令長官アーネスト・キング大将にコーズウェイ作戦の中止を進言し、1944年12月にコーズウェイ作戦は取り消されて硫黄島とともに沖縄の攻略が本決まりとなった〔。このような経緯から、第10軍はもともと台湾攻略のための軍として編成された、と言っても間違いではない。
1945年3月末からの「第二次世界大戦最後の戦い」〔#沖縄 日米最後の戦闘p.515〕沖縄戦が、7月2日の作戦終了宣言〔で終わったあとの第10軍についてははっきりしない〔英文版においては沖縄戦のあとの第10軍について、「ダウンフォール作戦の準備を行っていた」、「終戦後に朝鮮半島に進駐した」というような記述となっているが、「要出典」タグが貼られているので当該部分は割愛した。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第10軍 (アメリカ軍)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.